[春秋要約161224]政府は「企業の利益は人へ投資し成長することで株主に報いよう」と言えば矛盾がない。<40文字> #sjdis #sjyouyaku

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

2016/12/24付

1600年設立のイギリス東インド会社は、はじめは1回の航海のたびにもうけを分け合っていた。まず船を借りたり乗組員の報酬を払ったりするための資金を集める船がアジアから物産を持ち帰ると、それを売って得たお金をすべて、出資の比率に応じて分配した
▼会社があげた利益は元手を出した人のもの、という考え方が明確にあったわけだ。そのころはまだ株式を流通させて広く資金を集めるという仕組みがなく、現在のような株式会社の制度は整っていなかった(羽田正「東インド会社とアジアの海」)。ただ株主の権利が早くから意識されていたことは、注目していいだろう。
企業は稼いだお金をため込まず、賃上げに振り向けるべきだ、との声がまた政府から出ている。けれどもそのお金は国が使い道を決められるものではなく、本来、株主のものだ。長い歴史のあるルールである。政府は企業統治改革で株主重視経営を広げようとしているが、株主の権利を損なうことになれば矛盾ではないか。
▼「利益を賃金に回せ」と大ざっぱに言うから角が立つ。言い方に工夫がほしい。たとえば経営者が株主に負っている責任を突く手がある。「利益を人への投資に割いて会社の成長につなげ、株主にもっと報いてみては」という具合にだ。経営者も真面目に受け止めねばなるまい会社は誰のものか。400年来のテーマだ。

要約

[285/300文字]
イギリス東インド会社は、1回の航海のたびにもうけを分け合っていた。

会社があげた利益は元手を出した人のもの、という考え方が明確にあったわけだ。
株主の権利が早くから意識されていたことは、注目していいだろう。

政府は企業が稼いだお金をため込まず、賃上げに振り向けるべきだという。
けれどもそのお金は株主のもので国が使い道を決められるものではない。
政府は企業統治改革で株主重視経営を広げようとしているが、株主の権利を損なうと矛盾がおきる。

「利益を人への投資に割いて会社の成長につなげ、株主にもっと報いてみては」と経営者が株主に負う責任を突けば、経営者も真面目に受け止めねばなるまい。
会社は誰のものか。
400年来のテーマだ。

[200/200文字]
東インド会社では会社があげた利益は元手を出した人のもの、という株主の権利が意識されていた。

政府は企業が稼いだお金を賃上げに振り向けるべきだというが、そのお金は株主のもので国が使い道を決められるものではない。
政府は企業統治改革で株主重視経営を広げようとしているが、株主の権利は損なえない。

「利益を人へ投資し会社の成長につなげ、株主にもっと報いてみては」と経営者が株主に負う責任を突けば、経営者も真面目に受け止めねばなるまい。