2017/4/7付
4月 やってくるよ 彼女は…。サイモン&ガーファンクルの「4月になれば彼女は」の出だしである。作詞作曲したポール・サイモン氏は米国の東部で生まれ育った人だけれど、日本人の琴線にもやさしく触れる歌ではないだろうか。あらたな出会いの季節である。
▼進入学やらクラスがえやら、就職やら転勤やら。そんなこんなが立て込んで、このところ落ち着かない気分の人は少なくあるまい。これに対して海外では、9月に新学年の始まるところが多いようだ。新卒の一括採用という方式も、さほど一般的ではない。4月にこころせわしく感じるのは日本に特有の現象かもしれない。
▼実はわが国でも9月から新学年という時代があった。今のようになったのは会計年度に合わせた結果、との解説を目にしたことがある。その会計年度も明治19年(1886年)まではずいぶんと揺れ動いたのだそうだ。財政に辣腕をふるった松方正義・大蔵卿(財務相)が4月に始まるようにし、以来それが定着したとか。
▼サイモン&ガーファンクルの歌にもどると、なぜ出会いは4月なのか、との疑問も浮かぶ。米国では9月に新学年が始まるからである。答えをさぐると、それはやはり春だから、といった見方が少なくない。自然のサイクルもまた4月を格別にしているのだろう。東京のあちこちできのう、満開の花の下の入学式があった。
要約
[299/300文字]
サイモン&ガーファンクルの「4月になれば彼女は」は日本人の琴線にもやさしく触れる出会いの歌である。
進入学やらクラスがえやら、就職やら転勤やらで、落ち着かない気分の人は少なくあるまい。
これに対して海外では、9月に新学年の始まるところが多い。
4月にこころせわしく感じるのは日本に特有の現象かもしれない。
実はわが国でも9月から新学年という時代があった。
今のようになったのは会計年度に合わせた結果、との解説を目にしたことがある。
9月に新学年が始まる米国で、サイモン&ガーファンクルの歌で、出会いの季節が4月なのは春だから、といった見方が少なくない。
自然のサイクルもまた4月を格別にしているのだろう。
東京でもきのう、満開の花の下の入学式があった。
[195/200文字]
サイモン&ガーファンクルの「4月になれば彼女は」は日本人の琴線にも触れる出会いの歌である。
進入学やらクラスがえやら、就職やら転勤やらで、落ち着かない気分の人は少なくあるまい。
これに対して海外では、9月に新学年の始まるところが多い。
9月に新学年が始まる米国の歌で、出会いの季節が4月なのは春だから、といった見方が少なくない。
自然のサイクルもまた4月を格別にしているのだろう。
東京でもきのう、満開の花の下の入学式があった。