![[春秋要約160928]演説中にスタンディング・オベーションを呼びかける安倍政権におごりはないか。<37文字> #sjdis #sjyouyaku](https://yamato-jp.org/wp-content/uploads/2016/09/b8136e229dc223db5126efaeaa5b7bce-150x150.gif)
[春秋要約160928]演説中にスタンディング・オベーションを呼びかける安倍政権におごりはないか。<37文字> #sjdis #sjyouyaku
2016/9/28付 カンヌやベネチアなど国際映画祭の名物は「スタンディング・オベーション」だといわれる。作品にエンドマークが浮かんで一編が終わるや、客席から割れるような拍手。しかもみんなが立ち...
2016/9/28付 カンヌやベネチアなど国際映画祭の名物は「スタンディング・オベーション」だといわれる。作品にエンドマークが浮かんで一編が終わるや、客席から割れるような拍手。しかもみんなが立ち...
2016/9/27付 目のつけ所がいいらしい。10年連続で日本人が選ばれた。笑いを誘う研究に贈るイグ・ノーベル賞だ。去年はキスの効用、一昨年はバナナの皮の滑り具合の計測に、くすりとさせられた。今...
2016/9/26付 しばらくホテル暮らしだった――。刑務所に入っていた過去をこんな隠語で表すことがあると聞く。以前、経済事件で2年ほど宿泊した人物に住み心地を尋ねたところ、「二度とゴメンだが、...
2016/9/25付 映画「ローマの休日」に、女優オードリー・ヘップバーンが古い広場でイタリアの菓子であるジェラートを口にする印象的な場面がある。この広場を訪れ、同じようにジェラートを手にした観...
2016/9/24付 いささか季節外れながら、このお化け屋敷に世間の目は相変わらずくぎ付けのようだ。ところは東京都江東区豊洲。築地からの移転が延期になった市場の地下に、誰がなぜ、いつ造ったのか分...
2016/9/23付 明治後半から昭和初期の哲学者、西田幾多郎の著作は、難解なタイトルでいかにも近寄りがたい。しかし、その生涯に触れ、残された短歌を読めば、家庭人としての心労がしのばれて切ない。...
2016/9/22付 ふと目が止まる。店先に、珍しい果実が並んでいた。薄い赤紫で、ずんぐりしている。山野に自生しているアケビである。ほのかに甘く、眺めていると、秋風の吹く山道や茂みが浮かんでくる...
2016/9/21付 紀元前3世紀ごろに始まったとされる弥生時代は、水田での稲作など農耕が生活の基盤となった。人々は集団で住み、住居群を堀で囲んだり、灌漑(かんがい)を整備したり、食糧を保管する...
2016/9/20付 音が放射状に広がるよう設計した壁掛けラジオ、缶詰を回転させながらカッターが蓋を開ける電気缶切り――。どれも実際に発売された製品だ。技術者の工夫と苦労がうかがえる。東京の足立...
2016/9/19付 「君の名は。」――現在ヒットしているアニメ映画の題名だ。往年の名作ラジオドラマと混同しそうだが、末尾のマルで区別するらしい。舞台も現代であり、全く別の話だ。しかし共通点が2つあ...
2016/9/18付 京都駅の新幹線ホームに立つと蒸気機関車(SL)の汽笛が風に乗り聞こえてくることがあるという。古都の粋な演出めくが、種を明かせば、徒歩20分の京都鉄道博物館で来館者を乗せるS...
2016/9/17付 南の島症候群という言葉があるそうだ。成功したらどこか南の島に移住したい。そんな夢を胸に日々の仕事にいそしむこころもち、といった意味らしい。自分をふりかえれば思い当たる。ハワ...
2016/9/16付 「蓮の花は平和の象徴。祖母がつけてくれた名に誇りを持っている」。民進党のトップに選出された蓮舫参院議員はきのうの午後、代表選投票直前の演説で、父方が台湾人である自らのルーツ...
2016/9/15 いっそ人間をやめてしまいたい。仲間を裏切り、殺し合う。忌まわしい光景を見た。底知れぬ怖さを感じた。民族・考古学者の加藤九祚(きゅうぞう)さんは、敗戦後、旧ソ連に抑留された日本...
2016/9/14付 平安後期、鳥羽上皇の身辺を警護する武人の1人に佐藤義清(のりきよ)がいた。儀式の作法や庶民の歌謡である今様に詳しく、まさに文武両道。将来を期待されたが、20代前半で突然、出...
春秋で出てきた話題。リボベジ。 よくやるのは「ネギ」で、これは小口切りにして残った根のあたりを水につけておけばまた伸びる。水換えさえきちんとすれば、ニョキニョキぐんぐん伸びるのは見ていて愉しい。...
2016/9/13付 「リボベジ」をご存じだろうか。難解なコンピューター用語や、怪しげな犯罪の話ではない。リボーン・ベジタブル(再生野菜)の略で、料理の際に残る野菜の根元やへたを、捨てずに水につ...
2016/9/11付 2001年9月11日の米同時テロでは日本人24人も命を失った。ニューヨーク・世界貿易センタービルの邦銀支店に長男が赴任していた住山一貞さんは、ビルに旅客機が突っ込む映像を見...
2016/9/10付 もはや一国の指導者として、常識的な判断やかじ取りができなくなっているとしか思えない。北朝鮮による5回目の核実験に言葉を失った。今年に入り1月の「水爆」に続き2度目だ。建国の...
2016/9/9付 もう秋は来ていた。猛暑と台風の風雨に追われるうち、いつまでも夏が続く気になっていたようだ。知らぬ間に月日は移ろう。蝉の声は消えた。夜中に、かすかな虫の音に気づく。風には涼しさ...